快適PCライフの第一歩!肩こりよさようなら|トラックボールマウスのススメ

当ページのリンクには広告が含まれています。
マスターえる

しばくんどうしたの?
なんか辛そうだけど?

しばくん

あ!えるさん
長時間のマウス操作で肩・手首が痛くなっちゃって・・・

マスターえる

なるほどね!
しばくん「トラックボールマウス」を使ってみたら?
私も同じ悩みがあったんだけど、マウスを変えてから腕の痛みとかなくなったよ。

しばくん

トラックボールマウスってあのボールが付いてるやつですか?
あるのは知ってたけどそんな効果があるんですか?

マスターえる

じゃあ今回は「トラックボールマウス」について解説していこうかな。3年以上愛用している私の感想も交えてね🎵

しばくん

よろしくお願いします!

こんにちは!マスターのえるです。

長時間のパソコン作業で肩が凝ってしまう・・・手首が腱鞘炎に・・・そんな悩みはないでしょうか?

私も経験があり何か解決できるものはないかと探していました。

そんななかで出会ったのが「トラックボールマウス」です。

トラックボールマウスを使い始めて3年経過した私の感想を交えながら、トラックボールマウスの良さやイマイチな点を解説していこうと思います。

タップできる目次

トラックボールマウスとは?

まずはトラックボールマウスについて解説します。

トラックボールマウスは従来のマウスとは違い、本体についている球(トラックボール)を操作してカーソルを移動させるマウスの総称です。

ボールを動かす操作なので、腕全体の筋肉を使うことがないため、比較的腕や手首への負担は少ないとされています。

また本体を動かす事はないので、狭いスペースでの使用にも優れているのも特徴の一つです。

素早く・直感的に操作をすることは従来のマウスには劣る印象なので、ゲームなどに使用するのは向いていないような気がします。

トラックボールマウスの種類

一言にトラックボールマウスといっても様々な種類があります。

各タイプ特徴がありますので、説明していきます。

トラックボールマウスは主に4種類

  • 親指操作タイプ
  • 人差し指操作タイプ
  • 手のひら操作タイプ
  • 空中操作タイプ
マスターえる

自分に合った形状を見つけよう。

親指操作タイプ

まずは私も愛用している親指操作タイプ。

形も一般的なマウスに近いため、比較的違和感なく移行やすいと思います。

トラックボールマウスデビューにおすすめの形状です。

左右非対称のため、左利きの人は専用のものを探す必要があります。

人差し指操作タイプ

こちらは人差し指でボールの操作をするタイプ。

形状は先ほどの、親指タイプと同じように従来のマウス形状に近いものから左右対称の物もあるため、左利きの人も導入しやすい商品が多いです。

親指側にオフションボタンやスクロールが設置されているのが特徴です。

手のひら操作タイプ

大きめの台座の中心にボールが乗っている形状をしているのが特徴です。

古くからあるタイプで、操作は手のひらや、人差し指などでの操作を行うことができます。

左右対称の製品が多いため、どちらの腕でも操作することができます。

空中操作タイプ

こちらはトラックボールマウスの中でも特殊な形状で、手に持って使用するタイプです。

必ずしも床面に置く必要のないトラックボールマウスの特徴を最大限活かしたものであると思います。

立ったまま操作をする場面(プレゼンなど)や寝たまま操作したい人にお勧めです。

障がいのある方に人気のタイプでもあります。

トラックボールマウスのデメリット

マスターえる

まずはデメリットを見てみましょう。

トラックボールマウスデメリット

  • 使い始めは慣れが必要
  • サイズが大きめで持ち運びしずらい
  • 価格がやや高め
  • 定期的な掃除(メンテナンス)が必要
  • 細かい作業はやりづらい

使い始めは慣れが必要

トラックボールマウスは操作が従来のマウスと根本的に違うので、まず操作に慣れる必要があります。

慣れなくてすぐに元のマウスに戻す方もいるようです。

初めの壁ですね。

実体験から申し上げますが、私は完全に慣れるまで二週間かかりました。

一週間である程度操作には慣れますが、やはり二週間は継続して使用してほしいと思います。

そこから先はもう元のマウスには戻れない体になっています。

サイズが大きめで持ち運びしづらい

従来のマウスよりもサイズが大きいため、外に持ち出したりする機会が多い方は使いづらいかもしれません。

ある程度の大きさのボールが付いているので重量も重めです。

最近では、携帯しやすいような小型のトラックボールマウスも販売されていますので、スタイルに合わせて検討してください。

価格がやや高め

通常のマウスに比べてやや高めな価格設定の印象です。

エレコムの製品を見てみましたが、通常のマウスは一番安いもので1,000円前後ですが、トラックボールマウスは最安で3,000円〜でした。(もしかしたらもっと安いものもあるかもしれません)

値段を気にする方にはデメリットと言えるかもしれないですね。

定期的な掃除(メンテナンス)が必要

トラックボールはボールの受け部分にゴミが溜まりますので、定期的な掃除が必要です。

そのまま使用していると、ボールの動きが悪くなり操作性に影響がでます。

掃除の一手間が発生するのがデメリットであると言えます。

細かい作業はやりづらい

これは経験談なのですが、通常のマウスに比べて細かい作業がやりにくい印象です。

絵を描く、線を引く、範囲選択をするなど操作がやりづらいです。

慣れてくるとある程度はできるようになりますが、通常のマウスの方が細かい作業などは操作しやすい気がします。

トラックボールのメリット

マスターえる

次にトラックボールマウスのメリットです。

トラックボールマウスメリット

  • 腕や手首への負担が少ない
  • 狭いスペース・どんな場所でも使用可能
  • カーソル移動がスムーズで楽
  • 個性的

腕や手首への負担が少ない

トラックボールマウスのメリットとして最も知られているのはこれではないでしょうか?

なぜ、腕や手首への負担が少ないのか?

それは通常のマウスに比べて使う筋肉が少ないからです。

操作の際にトラックボールマウスは指先の動作のみなので、腕全体への負担は少ない動きになります。

手首もほぼ固定になるので負担が少ないです。(リストレストなどを使用するとさらに負担軽減に!)

狭いスペース・どんな場所でも使用可能

通常のマウスと違い、本体を動かす必要がないため省スペースで使用することができます。

また、ボールの操作でカーソル移動するため、通常のマウスのように使用場所の材質や滑りなどを機にする必要がありません。

極端に言えば膝の上でも使用することができます。

広範囲のカーソル移動が楽

ボールの回転を大きくすることで、ディスプレイの端から端までなど広範囲の移動が楽にできます。

通常のマウスだと一度位置を直す動作などが入る場合がありますが、トラックボールマウスはそれがありません。

また、この位置を戻す動作は腕への負担が大きいので、この動作がないことは大きなメリットと言えます。

個性的

使用している人も少ないでしょうから、注目を集めることも。

ボール自体も様々な色がいるためオシャレです。

ただ、他人が自身のパソコンなどを操作する際に戸惑いますのでその辺はご注意くださいw

おすすめのトラックボールマウス

しばくん

おすすめの商品とかありますか?

マスターえる

個人的に使用してみてよかったものを紹介するね。

[ロジクール] MX ERGO

ロジクールのトラックボールマウスの最上位モデルです。

本体角度を20°調整ができたり、カスタマイズ可能なボタンを複数搭載したモデルになります。

バッテリーは充電式で一回のフル充電で約4ヶ月使用可能。

私もメインで使用している商品で、次もこれを買うでしょう。

ただ一つ不満なのが、充電端子がUSB-A・・・ロジクールさんそろそろタイプCのモデルをおなしゃす。

[ロジクール]M575S

MX ERGOはお値段的に・・・そんな方はこちらがおすすめ。

こちらも愛用しているマウスの一つで、比較的軽いので持ち運びが必要な時に活用しています。

初めてのトラックボールにおすすめの商品で、操作性は上位モデルのMX ERGOに引けをとりません。

バッテリーは乾電池式となっています。

カラーは3種類でブラック/グラファイト/ホワイトが用意されています。

[エレコム]M-DPT1MRXBK

こちらは人差し指操作タイプです。

親指タイプに慣れたあとで人差し指はどうなんだろうかと思っていましたが、ボタン配置に慣れてしまえば特に問題なく使用できました。

44mmのトラックボールを装備していて、広範囲の移動が非常に楽にできます。

またボタン類の数も多く、カスタマイズ性も高いです。

エレコムの製品の中でも高耐久性を備えたハイエンドモデルになっています。

[サンワサプライ] ワイヤレスエルゴトラックボール MA-WTB178BK

このマウスの最大の特徴はその角度!

人間工学に基づいて設計されているため、手は自然に添えるだけでOK。

手首や腕への負担をさらに軽減してくれます。

ボタン割当て機能も搭載していて使い勝手はGOOD!

ただAmazonレビューに「ホイールが壊れた」の声が多いのが気になります・・・使用頻度が多い方は要検討といった感じ。

ハシビロコウ先生

トラックボールマウスは慣れるかどうかが重要なので、メルカリなどの中古品で試してみるのもおすすめです。

  • 登録時コード入力して500ポイント貰っちゃおう!!
紹介コード:WPEWVD
フリマアプリはメルカリ - メルペイのスマホ決済でもっとお得

フリマアプリはメルカリ – メルペイのスマホ決済でもっとお得

Mercari, Inc.無料posted withアプリーチ

まとめ:慣れたらもう手放せない

トラックボールマウスの魅力伝わったでしょうか?

家電量販店などでサンプル機を置いているところもありますが、ぜひ一度ご自身で慣れるまで使用してみてください。

慣れてしまえばもう手放せなくなること間違いなしですよ。

しばくん

僕もさっそく試してみます!

マスターえる

まずは2週間我慢して使ってみてくれ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次